歯の着色とは?~原因と対策法~
歯の着色について気になったことはありませんか?
毎日歯磨きをしていても歯が着色してしまい、自分では取れず悩んでいる方は多いと思います。
《歯の着色ってなに?》
歯の着色とは、歯の表面または内部に色素が付着・沈着することで
歯が黄ばんだり茶色っぽく見えたりすることです。
着色は大きく分けて、歯の表面の層(エナメル質)に色素がつく外因性のものと
歯の内側に色がついてエナメル質から透けて見える内因性のものがあります。
外因性の着色はステインとも呼ばれています。
《歯の着色の原因》
歯が着色するには、いくつかの原因があります。
①食べ物や飲み物による着色
コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーなど色素が強いものを日頃から多く摂取している人は
着色しやすくなります。
②たばこのタール(ヤニ)による着色
たばこを日常的に吸う習慣がある人はタール(ヤニ)により着色しやすくなります。
タールは黒色でネバネバとしており、煙を通じて歯の表面に付着し、次第に歯に着色します。
たばこには酸性成分も含まれているため、口の中の酸性度が上がり、色素が定着しやすい環境をつくります。
タールが蓄積されて歯の黄ばみが強くなることが特徴です。
③歯垢や着色汚れなどによる着色
毎食後の歯磨きを怠ることや適切な歯磨きができていないと、口の中に歯垢(プラーク)や着色汚れが残るため着色します。
細菌の塊であるプラークは、磨き残すと口の中に蓄積され、時間が経過するとかたまって歯石に変化します。
歯の中の虫歯菌は糖分をエサにして酸を作り出し、プラークが付着している歯の表面は酸によって溶かされるため、
色素が定着しやすくなります。
磨けているつもりでも、正しく磨けていない方は意外と多いんですよ。
④加齢に伴う変化
歯ぎしりで歯の先端が摩耗してしまうことや、歯の食いしばりなどで歯に力が加わると、歯の表面には細かなヒビが入ります。
年数を重ねることに摩耗する部分や細かなヒビが増え、そこから着色する色素が入り込むことも考えられます。
また、エナメル質は、歯磨きや食事などのさまざまな要因で少しずつすり減って薄くなります。
これによって、内部のもともと黄色の象牙質が透けて見えると着色しているように見えます。
《歯の着色の対策》
着色しないようにする為に、出来ることがいくつかあります。
①着色しない生活習慣
・水を積極的に飲む
・着色しやすい飲み物はストローを使用する
・よくかんで食べ、唾液の分泌を促す
・食後に歯を磨く
②正しい歯磨き
・歯磨き粉は付けすぎず適切な量で磨く
・磨き残しを防ぐために鏡を見て磨く
・優しい力で磨く
・デンタルフロスや歯間ブラシを併用する
③歯科医院で定期的にプロによるクリーニングを受ける
着色しにくい食事習慣や正しい歯磨きを実施すると色素が定着しにくくなりますが
セルフケアのみで100%着色を防げるわけではありません。
そのため、定期的に歯科医院でプロによるクリーニングを受ける必要があります。
歯石を取ったりクリーニングを受けると歯は本来の色を取り戻し、
ツルツルの仕上がりになり着色汚れがつきにくくなります。
一般的にクリーニングは、3ヵ月に一度受けるとよいとされていますが、
着色の状況や歯石の付いている量によっては頻度を早める場合もあります。
《歯をより白くしたい方はホワイトニングがオススメ》
クリーニングを受けて歯の汚れが取れたり、ヤニなどの着色が取れたりしても
本来の歯の色が白くなることはありません。
さらに白くて美しい歯にしたい方にはホワイトニングがおすすめです。
当院では、自宅で行うホームホワイトニングと歯医者さんで行うオフィスホワイトニングの
2種類を取り扱っております。ホワイトニングは最近やられる方も多く
とても人気ですよ。気になる方はぜひご相談ください。
くまざきデンタルクリニックは
名古屋市千種区にある歯科医院です✨
地下鉄東山線「池下駅」徒歩4分、東山線桜通線「今池駅」徒歩6分🚇
市バス「仲田停留所」徒歩1分🚌
お車の方は提携駐車場をご利用ください🚗
住所:愛知県名古屋市千種区春岡1丁目1−11
お電話:052−753−5086