むし歯治療
むし歯治療
歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌など)が糖分やタンパク質を分解することによって酸を排出し、歯の表面のエナメル質やカルシウム、リンなどの歯の内部の成分を溶かすことによりむし歯になります。むし歯により失われた歯が元通りになることはありません。歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのにむし歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。
歯質は一人一人異なり、細菌の排出する酸にどれだけの抵抗力をもつかにより左右されます。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。また、小児期の乳歯の段階から低濃度のフッ化物を利用することも有効だと言われています。
歯垢(プラーク)が歯に付着したままだと、細菌が酸を発生しその部分の歯の表面が溶けてしまいます。歯科医院での口腔ケアにより歯垢(プラーク)を除去していきます。歯垢(プラーク)は細菌の塊なので、これを除去することで口の中の細菌の数が大きく減少します。
糖質を摂取すると口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。しかし、糖質は体にとって必要な栄養素であるため、摂取しないわけにはいきません。間食の回数を制限したり、砂糖の代わりに細菌が酸を排出しないキシリトールなどが有効です。
口の中が酸性になっている時間がどれぐらいあるかがむし歯の発生に関わってきます。一度酸性になった口の中はだ液の作用によって元の中性に近い状態に戻っていきます。しかし、だらだら食べや間食から次の間食までの時間が短いと、酸性になっている時間が長いためむし歯になるリスクが高くなってしまいます。間食と間食の間の時間を長くすることや、食事後はすぐに歯磨きをして酸性になっている時間を短くすることが有効です。
C1初期のむし歯
歯の表面はエナメル質で覆われており、むし歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質がむし歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。むし歯は歯の噛む面の溝や歯と歯の間などに発生しやすく、この段階では痛みはありません。この状態であれば削って治療する必要がありませんが、フッ化物を利用したり、口腔ケアにより進行を抑制することが必要です。
C2歯の内部まで進行したむし歯
エナメル質の内側には象牙質があり、むし歯が進行し象牙質まで進むとむし歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。むし歯を取り除き、その部分に適した歯科材料で補う必要があります。
C3神経まで進行したむし歯
象牙質の内側には、歯髄と呼ばれる神経や血管があります。むし歯がさらに進行して歯の神経までむし歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、むし歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯が割れやすくなってしまいます。歯髄炎が軽度であれば断髄と呼ばれる神経の一部を取り除く治療が適用となる可能性があります。
C4歯の根(歯質)が失われた歯
むし歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根までむし歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症し腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。
従来むし歯の有無は、肉眼による確認とレントゲン検査により診断されてきました。むし歯の大きさによっては削るのではなく、予防処置と口腔ケアにより進行抑制を行い治療を行わないことが必要となります。そのため、当院では拡大鏡やマイクロスコープを用いて高倍率で歯を確認し、むし歯がどれほど進んでいるのか確認します。また、規格化されたレントゲン撮影を定期的に撮影し比較することで、以前からどれほどむし歯が進行しているかを診断します。むし歯が進行していた場合も早期に発見することで、最小限の治療で済む場合がほとんどです。
拡大鏡やマイクロスコープをを用いて高倍率で治療を行い、むし歯の部分のみを取り除きます。むし歯を取り除き、残った歯質の量により直接樹脂を詰めるのか、型取りを行い詰め物を作製するのかが決まっていきます。
歯髄に近接する大きなむし歯がある場合、むし歯を取り除くと歯髄が露出(露髄)したりむし歯が歯髄内部まで進行していたりする場合があります。そういった場合の多くは歯髄を取り除く治療(抜髄)が選択されます。しかし、歯髄を取ると歯が割れやすくなってしまいます。そこで、歯髄を “取らず” 、歯髄を “保存” する歯髄温存療法(バイタルパルプセラピー)を行うことで歯髄を守ることができる可能性が上がります。歯髄温存療法には、神経を残して保護する覆髄と、神経の一部分を取り除く断髄と呼ばれる方法があります。どちらの治療もマイクロスコープを用いた精密な治療が必要となります。
痛みに対する不安、治療内容に対する不安、歯を削る際の音や環境に対する不安など、様々な不安を持って来院されると思います。治療に対する不安をなくすため、痛みに配慮した治療を心がけており、むし歯治療の際には基本的に部分麻酔を行い治療します。
一度むし歯になって治療した場所は再度むし歯になりやすい場所です。再発しにくい治療法を選択することや、ご自身でのセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けることで再発するリスクを低くすることができます。また、定期的にレントゲン撮影や診察を受けていることで、再発したとしても最小限の治療介入で済むことができます。
もともとのむし歯が大きな場合、術後に痛むことがあります。また、大きなむし歯によって既に歯髄内に炎症が起きて痛みが出ている可能性があります。歯髄内に炎症が起きている場合は、神経を取る治療や歯髄を保存する歯髄温存療法が必要となります。
歯髄温存療法を行うことで歯髄を残せる可能性があります。歯髄温存療法はマイクロスコープを用いて精密に行う必要があります。
直接的に歯の表面に強固に接着することが、再発しにくい方法と言われています。コンポジットレジン(歯科用樹脂)やセラミックによる治療が再発しにくい治療法です。
項目 | 料金 |
---|---|
セラミックインレー・アンレー | 55,000円 〜 77,000円(税込) |
臼歯セラミッククラウン | 110,000円 〜 132,000円(税込) |
前歯セラミッククラウン | 165,000円(税込) |
ポーセレンラミネートベニア | 110,000円(税込) |
メタルボンド | 165,000円(税込) |
ゴールドインレー | 110,000円(税込) |
ゴールドクラウン | 165,000円(税込) |
歯髄温存療法 バイタルパルプセラピー(VPT) | 33,000円(税込)VPTより3年以内に根管治療に移行した場合には、根管治療費用から差し引き致します |