義歯治療
義歯治療
歯を失った際に行われる人工の歯を作る治療で、取り外し可能な入れ歯と、セメントで両隣の歯と固定するブリッジがあります。
入れ歯とは、抜歯したり事故や病気で歯が抜けたりした部分を補う装置で、取り外しが可能です。両隣の歯が残っていないと適用できないブリッジと違い、残っている歯の本数に関係なく入れ歯を作ることができます。入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯があり、全ての歯がなくなっていれば総入れ歯、1本でもご自身の歯が残っていれば部分入れ歯になります。入れ歯の場合、食事毎に外しての清掃が必要です。部分入れ歯は、自身の歯とバネでつなぎ、そのバネの力によって外れにくくなっています。保険適用の入れ歯から、金属などを用いて丈夫にした自由診療の入れ歯があります。入れ歯洗浄剤のほか、噛みやすくするための入れ歯用安定剤も市販されています。
レジン床義歯
歯の本数に関係なくすべての症例で作ることができます。プラスチックであるレジンを広範囲に使用します。入れ歯を支える金具が目立ちます。強度確保の土台の厚みが、使用時に違和感が出てしまいます。基本的に破損しても修理が可能です。
マグネットデンチャー
歯根が残っている場合、その上に磁石にくっつく金属を装着し、入れ歯に磁石を埋め込むことで、磁石の力を利用した入れ歯を作製することができます。MRIを撮影する際には取り除かなければならない可能性があります。
コバルトクロム床義歯
コバルトクロムと呼ばれる金属でフレームを作り、薄くすることが可能なため、耐久性と快適性に優れています。
チタン床義歯
チタンでフレームを作るため、安全性が高く、長く安心して使うことができます。複雑なフレームを作るのが難しいため、主に総入れ歯に用いることが多いです。
ノンクラスプデンチャー
弾性のある特殊な樹脂で作られており、見える範囲の金具をこの樹脂で作ることで目立ちにくくすることができます。また金属のフレームを内面に組み込むことで大きな噛む力を発揮できます。 特殊な樹脂のため、破損すると修理ができない場合があります。
インプラントオーバーデンチャー
インプラントを併用した入れ歯で、通常の入れ歯より外れにくくインプラントによって噛む力を支えるため、より硬いものが噛めます。もともと埋め込んでいたインプラントを用いて入れ歯を作ることもできます。新たにインプラントが必要な場合、手術が必要です。
欠損した歯の両隣の歯を削り、被せと被せでつなぐ物がブリッジです。入れ歯と違って取り外しができないので、清掃はそのままの状態で行います。フロスを使っての清掃はできないため、歯間ブラシを併用する必要があります。また、両隣の歯によって完全に固定されるため、固定源となる歯が歯周病により揺れている場合は、ブリッジができない場合があります。歯を削る量が多く、場合によっては歯の神経を取る可能性があります。ブリッジには健康保険が適用できる場合と、適用外の自由診療があります。
金属製ブリッジ
両隣の歯を削り、銀歯を繋いだブリッジを装着します。金属が目立つため、審美的には不利です。
金属製接着ブリッジ
歯の裏側のみを薄く削り、金属製のブリッジを接着性レジンセメントで装着する方法です。歯を大きく削る必要がなく、表側はご自身の歯が残るため、審美的にも有利です。噛み合わせによってはできない場合があります。
ジルコニアブリッジ
ジルコニアと呼ばれるセラミックを用いたブリッジで、審美的に優れています。歯の本数が多くなると作製できない場合があります。
セラミック製接着ブリッジ
歯の裏側のみを薄く削り、金属製のブリッジを接着性レジンセメントで装着する方法です。歯を大きく削る必要がなく、表側はご自身の歯が残るため、審美的にも有利です。噛み合わせによってはできない場合があります。
どちらの治療もメリットとデメリットがあり、費用や治療期間、支える歯への侵襲の程度も異なります。それぞれの治療についてご説明し、ご理解された上で治療を進めて参ります。一度削ってしまった歯は、元の状態に戻ることはありません。将来、患者様が後悔することがないように、納得して治療を受けていただけるようインフォームド・コンセントを徹底に努めて参ります。お気軽にご相談ください。
5回が目安となっております。口の中の状態によってはむし歯治療や歯周病治療が優先されるため、回数が増えることがあります。
口の中の状態は入れ歯を作製した時から変化していくため、入れ歯をその変化に合わせて調整をしていく必要があります。また、何度も破損を繰り返す場合は作り直しが必要となります。
可能ですが、神経を取った歯をブリッジの支えとすると、歯根破折のリスクが上がります。